つくで歴史の小径で亀山城址、古宮城址をゆく

亀山城址でお花見ランチ 史跡、城
亀山城址でお花見ランチ

湿原と歴史のふるさと、新城市作手。国道301号線の道の駅、「つくで手作り村」は休日ともなると多くのファミリーやバイク、自転車の愛好家でにぎわう。付近には続日本100名城にも選定されている古宮城や多くの文化遺産が点在し、これらの郷土遺産をめぐる「歴史の小径」散策コースがある。しかし歴史の小径は一めぐりすると10キロ3時間の行程となり、全部歩いて回るとなるとなかなか大変である。また城郭ファンのみならず古宮城址などは単に訪れるだけではなく、時間をかけて存分に探訪したいスポットである。そこで今回は自転車も使って効率的に周遊してみたい。また自転車の代わりにバイクや自動車でもほぼ同様に楽しめるので各自の都合に合わせてご参考にしていただければ幸いである。

歴史の小径

歴史の小径

*本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

「広告」

善福寺から文殊山城址と塞之神城址を巡る

「歴史の小径」は作手歴史民俗資料館を起点にした周回コースが紹介されている。同資料館を出発して主な寺社、史跡、景勝地をめぐり、ふたたび資料館に戻ってくる10キロ3時間のコースである。しかし同資料館の開館は通常で午前10時と遅めである。続日本100名城のスタンプはこちらの資料館に設置されているから城郭ファンは必ず立ち寄りたいし、城郭ファンならずとも必見の資料館であるから散策コースには組み入れたい。そこで歴史の小径を辿るコースの起点は道の駅つくで手作り村にして資料館には後ほど立ち寄ることにする。道の駅にはできるだけ早く到着するようにして散策を開始すれば一日を有効に使える。

道の駅から金輪山善福寺へ

作手にでかけるなら続日本100名城の古宮城址に加え、文殊山城址、塞之神城址、亀山城址は全部訪れたい。中でも古宮城址はたっぷりと楽しみたい。点在する史跡を効率よく回るため文殊山城址と塞之神城址でワンセット、亀山城址と古宮城址でもうワンセットにして訪れると良いだろう。

まず、道の駅手作り村から善福寺へと向かい善福寺から文殊山城址、塞之神城址へとハイキングしたら往路を戻って一旦道の駅に帰ってくる。自転車を車に積んでおけば駐車場に車を残して善福寺までサイクリングしてもよい。善福寺には駐車スペースもあるので車で出かけてもよいし、もちろん道の駅から全部歩いてもよい。

善福寺は推古天皇の御代に田源山善福寺の勅号を賜り、後年空海の十大弟子の一人である真済が天長元年(824)伽藍を建て山号が金輪山と改められた。作手の名は弘法大師作と伝わる仏像の手を真済僧正が修理されたことからついたとも伝えられている。仁王門をくぐり杉の大木に挟まれた長い石段を登れば本堂だ。

善福寺参道

善福寺参道

尚、歴史の小径を作手歴史民俗資料館から南下して文殊山城址に徒歩で向かうと1時間ほどかかる。一方善福寺から北上して文殊山城址に向かえば25分のハイキングである。文殊山城址へは作手保健センター前から車で車道を上がることもできるが駐車スペースが限られており、やはり徒歩で出かけた方が無難だ。バイクであれば駐車にも問題はなかろうが文殊山城址から善福寺の間は徒歩になる。

文殊山城址、塞ノ神城址へ

善福寺から文殊山城址に向かうには、本堂に向かって左奥の石段から入る。文殊山城址の道標がある。道中、植物と野鳥の説明板が次々と現れるのを楽しみながら歩けばやがて櫓が見えてきて文殊山城址に到着する。中央には善福寺奥之院にあたる文殊堂が建つ。文殊山城の名称は江戸期に文殊堂が建てられたことに因んでいるが城址はもともと亀山城主奥平氏の砦城で武田氏との和睦の末、奥平氏が一夜で築いたため一夜城と呼ばれたと伝えられている。

文殊山城址

文殊山城址

塞之神城址へは主郭の東に立つブナの大木脇から北側尾根上の道を進む。やがて左下に車道が見えるようになると塞之神城址への道標が建つ「文殊山城跡と高里の分岐」に出る。隈笹の中に続く小径を15分ほどたどれば塞ノ神城址に到着する。

塞之神城址

塞之神城址

塞之神城址は来歴がよくわかっていないところがあり、武田氏と奥平氏和睦による築城とも奥平氏以前、三河三長者の一人である米福長者時代に存在したとも言われている。主郭にある縄張図を見ると目視するよりも相当大きな規模で築かれている印象を受ける。塞之神城は東側の古宮城を見下ろす位置に築かれていることからも武田氏による古宮城築城の歴史と合わせてしばし想像をめぐらせてみると面白い。

亀山城址で青空ランチ

林の中でひっそりとした時間が流れる城址をあとにして往路を道の駅に戻る。今回の青空ランチは手作り村各所にある休憩ベンチやゆうゆうひろばでお弁当を広げても良いが、亀山城址本丸がお勧めである。第2駐車場脇の亀山城址入口から90m登れば本丸はすぐである。周囲を土塁で囲まれた本丸は広々として見晴らしが良くベンチも配されている。旅後半の古宮城址攻略に向けてまずはここで腹ごしらえである。

亀山城址本丸

亀山城址本丸

難攻不落の古宮城址へ出陣!

今回の旅のメインディッシュは古宮城である。続日本100名城にも選定されているこの城址は武田氏による築城とされているが文献資料がほとんど残されておらず、その築城の歴史や徳川方による改修の可能性などが議論されており大変興味深い。

城の来歴については専門家の議論に任せ、我々旅行者は純粋に古宮城の縄張の妙を楽しみたい。寄せ手の気分になりきって果たして弓矢や銃撃をよけきって見事主郭に到達できるか、想像力を働かせてドキドキするサバイバルゲームに挑戦してみよう。亀山城址から古宮城址へは自転車でいざ出陣!尚、車で出かける場合は県道436号線に面する白鳥神社東に古宮城址の駐車スペースがあるので利用できる。

歴史の小径で古宮城址へ向かう

歴史の小径で古宮城址へ向かう

現地に到着したらまず古宮城址内の土地が個人所有地であることに留意して立ち入り禁止区域や宅地には絶対に侵入してはならない。注意書きと案内図が設置されているのでよく確認してから見学しよう。

古宮城址案内図

古宮城址案内図

白鳥神社から城址に入り、持参した縄張図と照らし合わせながら進めば大規模に丸く巡らされた土塁、堀切、枡形虎口など縦に横にと空間の妙を存分に楽しむことができる。主郭に到達するころには満身に弓矢が突き刺さっている気分になること必定である。

西曲輪

西曲輪

夢想空間で満身創痍となりながらもいつまでも古宮城址を見学していたいが、次の景勝地である甘泉寺へ向かう。甘泉寺も駐車場が完備されており車で問題なく行けるが、自転車ならよりフットワーク良く清岳向山湿原へ寄り道サイクリングを楽しめる。

甘泉寺コウヤマキと鳥居強右衛門墓碑探訪

甘泉寺は上述するように駐車場が完備されていてお寺の正面まで車で入れるが、車は表参道入り口手前にある駐車スペースに止める方が断然お勧めである。巨木の杉木立の中に続く石段の表参道を静かにのぼって訪れたい。

甘泉寺参道

甘泉寺参道

境内には信長が葬ったと言われる鳥居強右衛門勝商の墓と国の天然記念物に指定されている「コウヤマキ」がある。台風で上部が大きく損壊したが推定樹齢600年以上とも言われる名木だ。

甘泉寺コウヤマキと強右衛門墓碑

甘泉寺コウヤマキと強右衛門墓碑

墓碑もコウヤマキも無言で戦国の歴史を語りかけてくる。もう一度コウヤマキを見上げて甘泉寺を後にする。

甘泉寺からは川尻城址ヘ向かう。歴史の小径は一部砂利道になるので車の場合は国道から迂回した方が良いだろう。また歴史民俗資料館を訪れて時間をかけて見学するというのもありだ。最後に資料館で古宮城の続日本100名城スタンプをいただいて歴史の小径の旅を終了する。

管理人探訪日 2024年4月18日

 

タイトルとURLをコピーしました