# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # Learn more:https://furusatohakken.com/ai-sitemap/ # 愛知青空ランチツーリズム > ふるさと発見! ご近所は高級青空レストラン --- ## 投稿 - [春よ、来い【鞍掛山から四谷千枚田へ】早春の棚田を展望する青空ランチハイキング](https://furusatohakken.com/come-on-spring-kurakakeyama/): 奥三河鞍掛山の地形図をながめると、山の南... - [【標高588m 鍵掛山】侮るなかれ!登はんのエッセンスがつまった小さな横綱級低山](https://furusatohakken.com/punchy-kagikakeyama/): 鳳来湖の宇連ダムとならんで豊川用水のもう... - [【石巻山から嵩山の蛇穴へ】縄文を旅する巳年の干支ハイク](https://furusatohakken.com/ishimakisan-susejyaana-hike/): 豊橋市東部の町、石巻町と嵩山町に二つの「... - [【誘いの山 愛知の名峰 猿投山】歩き方十人十色](https://furusatohakken.com/sanageyama-invites-you/): どうしてこんなに登られているのだろう。 ... - [奥三河の雄【平山明神山】に逢いたい](https://furusatohakken.com/majestic-hirayamamyojinyama/): 二日前に降った雨は現地では雪だったかもし... - [【鳳来湖上臈岩】奥三河を探訪する絶景の岩峰周遊ハイキング](https://furusatohakken.com/breathtaking-johrohiwa/): 上臈岩は鳳来湖の西岸に垂直に立ち上がって... - [【津具白鳥山】花祭と水晶の山を訪れる冬の半日ハイキング](https://furusatohakken.com/shiratoriyama-of-crystal/): 設楽町観光協会によれば2025年の津具花... - [【三ツ瀬明神山乳岩コース】登山計画に生かす!参考にすべきハイカー達の活動データ](https://furusatohakken.com/mitsusemyojinyama-trends-and-plans/): 遠くから眺めるアルペン的な風貌、懐に入れ... - [【たはらアルプス縦走ハイキング】初めて歩くならこの7山!](https://furusatohakken.com/tahara-alps-7-mountains/): たはらアルプスは愛知県内でも最も歴史の古... - [【絶景の島 篠島】ハイキング行くなら断然歩いてみたい西山周遊コース](https://furusatohakken.com/shinojima-hiking-nishiyama-route/): 篠島は佐久島、日間賀島とともに愛知三島と... - [【多米自然歩道で神石山登山】パラダイス・大岩・炮烙岩(西テラス)をめぐる爽快な展望ハイク](https://furusatohakken.com/tame-nature-trail-kamiishiyama/): 愛知県新城市と豊橋市、静岡県浜名区と湖西... - [【天狗棚・1200高地登山】紅葉のブナ原生林を歩き面ノ木園地で青空ランチ!](https://furusatohakken.com/tengudana-1200-kouchi/): 豊田市と設楽町との境界に位置する標高12... - [【どんづまりの山 宇連山登山】こんきい!こんきい!南尾根・西尾根ルートの近況を紹介](https://furusatohakken.com/ureyama-south-west-ridge-route/): 宇連山登山口 モリトピア愛知へのアクセス... - [【岩伏山探訪】天狗も逃げた!奇岩・巨岩コレクション](https://furusatohakken.com/iwabushiyama-massive-rocks/): 岩伏山は設楽町西納庫の里の背後に小ぶりな... - [【寧比曽岳 伊勢神峠ルート】晴天を狙って展望の山で青空ランチ!](https://furusatohakken.com/nebisodake-isegami-route/): 寧比曽岳は段戸高原県立自然公園にあり、周... - [稲武の名峰【夏焼城ヶ山】全5ルート紹介!アクセスと見どころは?](https://furusatohakken.com/natsuyakejyogasan-5-routes/): 豊田市夏焼町と稲武町にまたがりなだらかな... - [安祥城址と古戦場めぐりなら断然サイクリング&ハイキング!](https://furusatohakken.com/cycling-hiking-anshojyoshi/): 史跡・文化財に富んだ安城市では、地域やテ... - [折りたたみ自転車を【後悔】なしに選ぶには](https://furusatohakken.com/how-to-choose-a-folding-bike/): *本ページはアフィリエイト広告を利用して... - [かおれ渓谷で涼む!【日近城】おすすめの歩き方](https://furusatohakken.com/kaore-valley-in-summer/): 日近城は、岡崎市桜形町のかおれ渓谷を流れ... - [【自転車と登山に使える?】兼用ヘルメットを試してみた](https://furusatohakken.com/dual-purpose-helmet/): 自転車と登山の組み合わせでヘルメットを兼... - [【夏の黍生山登山】足助の城址で涼む半日ハイク](https://furusatohakken.com/kibyuyama-halfday-summer-hiking/): 黍生城址で平安時代の武将が見ていた遠景を... - [豊橋自然歩道で座談山と東山を展望ハイキング](https://furusatohakken.com/toyohashi-nature-trails/): 豊橋自然歩道は、豊橋市の東部に連なる弓張... - [長篠城行くなら一緒に訪れたい名所・旧跡10選](https://furusatohakken.com/nagashinojyoshi-top10/): 令和6年の長篠合戦のぼりまつりは終了した... - [歴史と伝承を辿る鳳来寺山じっくり登山のすすめ](https://furusatohakken.com/houraijisan-of-faith/): 現在は活火山のない愛知県ではあるが、約1... - [日帰り登山におすすめ!スープジャーで青空ランチ](https://furusatohakken.com/oneday-hike-soup-jar/): 登山やハイキングのお弁当、いつも何を持っ... - [サイクリング&ハイキングで楽々攻略!歴史の里田峯城](https://furusatohakken.com/cycling-hiking-damine/): 設楽町は東三河地方「ほの国」の中でも愛知... - [【2ルート紹介】展望の吉祥山登山はゆったり派?ワイルド派?](https://furusatohakken.com/kichijyousan-2hikes/): 愛知県には現在15の自然環境保全地域が指... - [つくで歴史の小径で亀山城址、古宮城址をゆく](https://furusatohakken.com/historic-promenade-tsukude/): 湿原と歴史のふるさと、新城市作手。国道3... - [あつみトレイルで弁当岩へ青空ランチハイキング](https://furusatohakken.com/bentouiwa-hiking/): 渥美半島には太平洋や三河湾を展望できる低... - [圧巻の景観!春の嵐が吹く岩古谷山と満開のエドヒガン桜](https://furusatohakken.com/breathtaking-view-iwakoyayama/): 岩古谷山は難しい山だ。見るからに険しい岩... - [いなぶ旧暦のひな祭りに武節城址と押山を歩く](https://furusatohakken.com/busetsujyoshi-oshiyama-dollfes/): 長篠の戦いで敗走した武田勝頼が落ち延びた... - [【宮路山登山】下調べが肝心!おすすめの駐車場アプローチルートとハイキングコースを詳細解説します](https://furusatohakken.com/miyajisan-restored/): 光り輝く三河湾の景観やコアブラツツジの可... - [葦毛湿原から展望の【座談山、神石山】](https://furusatohakken.com/imoubog-zadanyama-kamiishiyama/): 豊橋市の市街地近郊にあって多様な植物の宝... - [ハイカー流【市場城跡のあるき方】戦国城跡へ青空ランチハイキング](https://furusatohakken.com/ichibajyo/): 小原町に点在する中世城跡の中でも最大規模... - [松平郷から六所山と炮烙山](https://furusatohakken.com/rokushosan-horokuyama/): 2月初旬。春待つ松平郷から六所山、炮烙山... - [しだみ古墳群と東谷山](https://furusatohakken.com/shidamikofun-togokusan/): 名古屋市守山区の東北端に位置し、庄内川を... - [妙仙寺 臥龍の松、岩崎城](https://furusatohakken.com/myosenji-garyu-no-matsu/): 辰年の私家版マイクロツーリズムの手始めに... - [籐七原湿地から衣笠山桟敷岩湧水湿地ツーリズム](https://furusatohakken.com/toushichibara-wetlands/): 文化の日。シデコブシの自生地、田原市藤七... - [鳥川ホタルの里、愛宕山、京ヶ峯、音羽富士周遊](https://furusatohakken.com/tokkawa-hotarunosato-hiking/): 10月下旬。鳥川ホタルの里から秋の森林浴... - [【王滝渓谷から天下峯へ】青空ランチハイキング](https://furusatohakken.com/from-otaki-valley-to-tengamine/): この記事では東海の「昇仙峡」とも呼ばれる... ## 固定ページ - [AI Sitemap (LLMs.txt)](https://furusatohakken.com/ai-sitemap/): What is LLMs. txt? L... - [サイトマップ](https://furusatohakken.com/sitemap/): - [プライバシーポリシー](https://furusatohakken.com/pp/): 当サイトの運営について 「愛知青空ランチ... - [お問い合わせ](https://furusatohakken.com/contact/): - [運営者情報](https://furusatohakken.com/profile/): あおぞらランチ/愛知県名古屋市生まれ  ... - [Sample Page](https://furusatohakken.com/sample-page/): This is an example p... --- # # Detailed Content ## 投稿 ### 春よ、来い【鞍掛山から四谷千枚田へ】早春の棚田を展望する青空ランチハイキング - Published: 2025-03-13 - Modified: 2025-03-13 - URL: https://furusatohakken.com/come-on-spring-kurakakeyama/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 奥三河鞍掛山の地形図をながめると、山の南西斜面にひろがる四谷地区の集落へ向かって谷筋から何本もの沢が流れ込んでいることがわかる。 沢水が流れる鞍掛山の傾斜地に開墾されている四谷の千枚田は日本の棚田百選に選ばれていて、愛知県内で棚田百選に選ばれているのは設楽町長江の棚田と四谷千枚田のみだ。 古き良き日本の原風景に会える場所として訪れる人の心を和ませてくれる四谷千枚田だがそこに至るには明治時代に発生した山津波の大惨事から立ち上がった先人たちの歴史がある。 今回は、仏坂トンネル西の駐車スペースを起点に... --- ### 【標高588m 鍵掛山】侮るなかれ!登はんのエッセンスがつまった小さな横綱級低山 - Published: 2025-03-02 - Modified: 2025-03-04 - URL: https://furusatohakken.com/punchy-kagikakeyama/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 鳳来湖の宇連ダムとならんで豊川用水のもう一つの水がめとなっている朝霧湖大島ダム。 鍵掛山は大島ダムの北東に位置し湖面からは340mほどの高低差がある標高約588mの低山である。 鍵掛山へは大島ダムの建設に伴い、集落から移転した方々に感謝する碑が建つ広い駐車スペースを起点に周回してくることができる。 右回りも左回りも登られているが所要時間に大差はなく、休憩を入れても3~4時間ほどの半日登山だ。 標高と所要時間からは一見、手軽な低山ハイキングの印象を受けるが、鍵掛山は決して侮れない。 鍵掛山には両手... --- ### 【石巻山から嵩山の蛇穴へ】縄文を旅する巳年の干支ハイク - Published: 2025-02-20 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://furusatohakken.com/ishimakisan-susejyaana-hike/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 豊橋市東部の町、石巻町と嵩山町に二つの「蛇穴」がある。 一つは石巻山登山道の途中にある「石巻の蛇穴」で入口径が約60cm、奥行きは約13mと小さな蛇穴だ。 もう一つの「嵩山の蛇穴」は奥行きが70mほどもあり内部は立って歩くことができる大きな洞窟になっている。 嵩山の蛇穴は観光地というわけではないため、内部は真っ暗闇で洞窟の中を歩くにはヘッドライトや懐中電灯が必要になる。 今年の干支の名がつく山に登りたいなと探していて目にとまったのが石巻山から自然歩道をつないで嵩山の蛇穴まで足をのばすルート。 ち... --- ### 【誘いの山 愛知の名峰 猿投山】歩き方十人十色 - Published: 2025-02-12 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://furusatohakken.com/sanageyama-invites-you/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 どうしてこんなに登られているのだろう。 猿投山のことである。 猿投山は県内でも屈指の人気を誇る山だ。 街なかからのアクセスは容易だし東海自然歩道も通る登山道はよく踏まれていて比較的安心して歩くことができる。 山中には由緒ある格式の高い神社が鎮座し四季折々の自然ばかりでなく神話や伝説、巨石信仰や焼き物の歴史にも触れることができて展望も得られるなど見どころが多い。 登山道は編み目のように交差していて様々なルート取りが可能で訪れる人を飽きさせない。 老若男女色々な人を見かけるし、それぞれ自由な登り方で... --- ### 奥三河の雄【平山明神山】に逢いたい - Published: 2025-01-27 - Modified: 2025-01-27 - URL: https://furusatohakken.com/majestic-hirayamamyojinyama/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 二日前に降った雨は現地では雪だったかもしれないなと少し心配しながら和市へと車を走らせる。 幸い和市に入っても降雪は見られず、岩古谷山の和市登山口第二駐車場まですんなりと上がることができた。 第二駐車場はすぐ近くに水場やトイレがあるので十三曲がり経由で平山明神山に登るなら第一駐車場よりも便利だ。 昨年の春に和市薬師堂の巨木、エドヒガン桜の花見を兼ねて岩古谷山を訪れたとき以来の山域。 好天が予想され奥三河の山並みと展望に期待が膨らむ。 十三曲がり経由で平山明神山、大鈴山、鹿島山を周回 和市から平山明... --- ### 【鳳来湖上臈岩】奥三河を探訪する絶景の岩峰周遊ハイキング - Published: 2025-01-11 - Modified: 2025-01-11 - URL: https://furusatohakken.com/breathtaking-johrohiwa/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 上臈岩は鳳来湖の西岸に垂直に立ち上がっている絶壁の岩峰群で湖面からの高さは200mほどもある。 岩峰に登れば奥三河の主峰三ツ瀬明神山を望み、眼下には宇連ダムや鳳来湖を見下ろす絶景が広がる。 気軽なハイキングコースとして紹介されているわけではないが、現在ではたくさんの登山記録やすぐれたコース情報が公開されていて現地の要所にはコース案内やルート図も掲示されている。 ルートを上道の岩峰周遊に絞って、事前に十分なルート研究と準備を怠らずに出かけるならば安全に絶景のハイキングを楽しむことができる。 モリト... --- ### 【津具白鳥山】花祭と水晶の山を訪れる冬の半日ハイキング - Published: 2024-12-24 - Modified: 2024-12-24 - URL: https://furusatohakken.com/shiratoriyama-of-crystal/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 設楽町観光協会によれば2025年の津具花祭は諸事情により中止とのことです。 毎年1月2日に白鳥神社下の舞場で開催される花祭は国の重要無形民俗文化財にも指定されていて中止の報は残念ですが白鳥山へはこの舞場を経由して訪れることができます。 特異な地質と植生により愛知県の自然環境保全地域に指定されている白鳥山は領家変成岩から成り頂上部で岩体の晶洞に水晶の結晶を産する県内でも類を見ない貴重な自然を有しています。 ハイキングコースは随所で好展望が得られ半日もあれば山麓からぐるりと山頂を回って見どころを探訪... --- ### 【三ツ瀬明神山乳岩コース】登山計画に生かす!参考にすべきハイカー達の活動データ - Published: 2024-12-10 - Modified: 2024-12-10 - URL: https://furusatohakken.com/mitsusemyojinyama-trends-and-plans/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 遠くから眺めるアルペン的な風貌、懐に入れば迫力の大岩壁や驚嘆すべき自然の造形美を随所に内包し、頂に登れば天空の眺望がひらける三ツ瀬明神山。 まさに奥三河の主峰、愛知の名峰というにふさわしい山です。 三ツ瀬明神山はハイキングや登山の初級者ならいつかは登ってみたい憧れの山であり、経験豊富な登山者でもこの山に魅了されている人は多いはずです。 人気がある一方で遭難事故もたびたび発生していてこの11月には乳岩峡で2件の救助事案があったことが登山口に注意喚起されています。 一件は70台女性の転倒負傷による自... --- ### 【たはらアルプス縦走ハイキング】初めて歩くならこの7山! - Published: 2024-11-30 - Modified: 2024-11-30 - URL: https://furusatohakken.com/tahara-alps-7-mountains/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 たはらアルプスは愛知県内でも最も歴史の古い自然公園である三河湾国定公園内にあり、標高は300mにも満たない低山ながらも三河湾や太平洋まで望める眺望スポットが点在し、街なかのウォーキングトレイルともつながったトレッキングコースや自然歩道が充実しています。 でも見どころやルートが多すぎてどこをどのように回ろうかと悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は初めてたはらアルプスを歩く登山初級者の方に向けて7山を縦走するおすすめのハイキングルートと見どころを紹介してみたいと思います。 今回の... --- ### 【絶景の島 篠島】ハイキング行くなら断然歩いてみたい西山周遊コース - Published: 2024-11-22 - Modified: 2024-11-22 - URL: https://furusatohakken.com/shinojima-hiking-nishiyama-route/ - カテゴリー: 道草 篠島は佐久島、日間賀島とともに愛知三島と称される離島の一つで風光明媚な三河湾の景観を構成する歴史ある自然豊かな島です。 しらすやトラフグなど新鮮な海の幸や伊勢神宮とも関わりの深い名所旧跡、釣りや海水浴などのレジャースポットも多くとても一日では味わい尽くせません。 篠島には三河湾、伊勢湾、太平洋も遠望できる絶景スポットがあちらこちらに点在していますので景色を楽しみながら島内をめぐるのもおすすめです。 様々な楽しみ方ができる篠島ですが、この記事ではハイキングに行くならと題してぜひ訪れてみたい景勝地や... --- ### 【多米自然歩道で神石山登山】パラダイス・大岩・炮烙岩(西テラス)をめぐる爽快な展望ハイク - Published: 2024-11-07 - Modified: 2024-11-07 - URL: https://furusatohakken.com/tame-nature-trail-kamiishiyama/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 愛知県新城市と豊橋市、静岡県浜名区と湖西市にまたがり両県の県境に弓状に連なる弓張山地。 その弓張山地の西南端近くに位置する神石山は標高わずか325mの低山でありながら浜名湖や太平洋方面の美しい景色を望むことができるとあって豊橋市側からは豊橋自然歩道やその支線の自然歩道が、また湖西市側からは湖西連峰ハイキングコースなどが整備され地元でも人気の山です。 この山域は数年前、自然歩道の維持管理の困難さから一部歩道の廃止が報道されたり話題になったりしましたが、幸いにも関係者や団体の努力でその多くは存続して... --- ### 【天狗棚・1200高地登山】紅葉のブナ原生林を歩き面ノ木園地で青空ランチ! - Published: 2024-10-31 - Modified: 2024-10-31 - URL: https://furusatohakken.com/tengudana-1200-kouchi/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 豊田市と設楽町との境界に位置する標高1240mの天狗棚。 面ノ木園地の中心部にそびえる天狗棚は古くから天狗の棲む霊山として崇められ人には寄りつきがたい場所でもあったと伝わります。 現在の面ノ木園地は展望台や遊歩道が整備されて四季折々に登山や景観を楽しむことができます。 空気が澄んでいて夜の光害が少なく良好な星空を観察できる面ノ木園地は日中の空の青さも格別です。 秋の好日、天狗棚、面ノ木園地へ澄み渡る青空やブナ原生林の紅葉を楽しみに出かけてみましょう。 天狗棚・1200高地登山、面ノ木園地へのアク... --- ### 【どんづまりの山 宇連山登山】こんきい!こんきい!南尾根・西尾根ルートの近況を紹介 - Published: 2024-10-18 - Modified: 2024-10-18 - URL: https://furusatohakken.com/ureyama-south-west-ridge-route/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 宇連山登山口 モリトピア愛知へのアクセス 今回の宇連山登山では愛知県民の森、モリトピア愛知を起点にして宇連山の南尾根、西尾根を辿ります。 下山は滝尾根を下り迫力の亀石の滝を経由して登山口に戻るコースの近況を紹介します。 どんづまりを意味することばである「うれ」の奥山はアルペン的な岩稜歩きを堪能できる秀峰です。 でもそこへ行き着くにはこんきい!こんきい!長い登りが続きます。 南尾根、西尾根ルートは真夏に登ろうと思うと後頭部に強烈な日差しを浴び続けるため苦しい登攀となりますが暑さがやわらぐ秋口からは... --- ### 【岩伏山探訪】天狗も逃げた!奇岩・巨岩コレクション - Published: 2024-10-05 - Modified: 2024-12-13 - URL: https://furusatohakken.com/iwabushiyama-massive-rocks/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 岩伏山は設楽町西納庫の里の背後に小ぶりながらもなだらかで優しげな稜線を見せています。 しかしこの山はその名が示す通りかつては岩石がそびえ立つ岩山で室町時代の文正年間(1466~1467)に降った長雨で山頂から大岩が転げ落ちて散らばり、山中の奇観を呈するに至ったといいます。 岩伏山へ足を踏み入れると登山道付近には山姥が住み着いていたという洞窟や碁盤石山の天狗もその姿を見て逃げ帰ったという笠石、はな垂れ岩などの奇岩・巨岩が点在していて見どころが豊富です。 また名倉は戦国時代に作手奥平氏の庶流名倉奥平... --- ### 【寧比曽岳 伊勢神峠ルート】晴天を狙って展望の山で青空ランチ! - Published: 2024-09-27 - Modified: 2025-03-24 - URL: https://furusatohakken.com/nebisodake-isegami-route/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 寧比曽岳は段戸高原県立自然公園にあり、周辺の筈ヶ岳、出来山、鷹の巣山などと一帯となって愛知県の屋根ともいわれる山岳の景観を形成しています。 寧比曽岳は東西に走る東海自然歩道の本線コースに山頂で北から恵那コースが合流しており東、西、北の三方向からアプローチすることができます。 三本ある登山道のいずれもこの東海自然歩道を辿るもので山頂からの展望はすばらしく、ぜひとも晴天を狙って景色を楽しみに出かけてみたい山です。 今回は伊勢神峠から大多賀峠を経て山頂に至る東海自然歩道の恵那コース(伊勢神峠ルート)に... --- ### 稲武の名峰【夏焼城ヶ山】全5ルート紹介!アクセスと見どころは? - Published: 2024-09-20 - Modified: 2025-03-23 - URL: https://furusatohakken.com/natsuyakejyogasan-5-routes/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 豊田市夏焼町と稲武町にまたがりなだらかな稜線を見せる夏焼城ヶ山。 夏焼城ヶ山には東西南北の4方向から山頂を目指す登山ルートがあります。 また東側から登る井ノ入ルートに合流するサンガ坂ルートも加えると都合6本の登山道が整備されています。 稲武地区にはどんぐりバスやデマンド便のおでかけ予約バスなどが運行されていますので、これらの交通手段もうまく活用すれば登山口へ戻るルートばかりでなく登山口と下山口を別々に設定するなど多彩なルート選択が可能です。 今回はサンガ坂ルートを除く「大井平・浅間ルート」、「馬... --- ### 安祥城址と古戦場めぐりなら断然サイクリング&ハイキング! - Published: 2024-09-08 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://furusatohakken.com/cycling-hiking-anshojyoshi/ - カテゴリー: 道草 史跡・文化財に富んだ安城市では、地域やテーマ毎に「歴史の散歩道」と名付けた11の小冊子が用意されていて安城市歴史博物館などで無料で入手できます。 その小冊子の中に「安祥城址と古戦場めぐり」と「どうする家康特別版」があります。かつて織田信長の父信秀と徳川家康の父広忠が安城城をめぐって数度にわたって争奪戦を繰り広げた安城合戦について戦跡をめぐる散歩道や周辺図が紹介されています。 安城市歴史博物館アクセス>>> 「歴史の散歩道」~安祥城址と古戦場めぐり~はこちら 「歴史の散歩道」~どうする家康特別版(... --- ### 折りたたみ自転車を【後悔】なしに選ぶには - Published: 2024-08-19 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://furusatohakken.com/how-to-choose-a-folding-bike/ - カテゴリー: 道草 *本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 折りたたみ自転車はいざ購入しようと思ってもメリットとデメリットが気になって本当に悩みますよね。この記事では、輪行通勤の経験もある折りたたみ自転車歴かれこれ四半世紀の筆者が実体験に基づいてお伝えできる折りたたみ自転車の特徴と魅力をご紹介します。 そして折りたたみ自転車を選ぶ際のワンポイントアドバイスもぜびご参考になさってください。少しでも折りたたみ自転車を選ぶ際のお役に立てればうれしいです。 この記事のポイント: デメリットは全部知っておこう! デ... --- ### かおれ渓谷で涼む!【日近城】おすすめの歩き方 - Published: 2024-08-16 - Modified: 2025-03-05 - URL: https://furusatohakken.com/kaore-valley-in-summer/ - カテゴリー: 道草 日近城は、岡崎市桜形町のかおれ渓谷を流れる乙川と毛呂川の合流地に建つ広祥院の裏山に位置する戦国時代の山城で、岡崎市の指定史跡になっています。 暑い夏、日近城散策で汗をかいたら、かおれ渓谷に下りてみませんか。 史跡と歴史と自然を満喫する夏の日近の里おすすめ散策ルートです。 この記事のポイント: 日近城散策ルートと最新情報を徹底解説 「おふう」を知れば戦国時代を生き抜いた人々の歴史がみえてくる 紅葉の景勝地かおれ渓谷、夏は「かき氷街道」で涼む 日近城へのアクセスと駐車場 広祥院前から県道35号線を1... --- ### 【自転車と登山に使える?】兼用ヘルメットを試してみた - Published: 2024-07-28 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://furusatohakken.com/dual-purpose-helmet/ - カテゴリー: 道草 自転車と登山の組み合わせでヘルメットを兼用したい! 自転車に乗るとき、ヘルメットと帽子が兼用できたらいいのになあと思ったことはありませんか? また、登山の装備にヘルメットを持参するような山行をしていている登山者の方であれば自転車でも同じヘルメットを使えないだろうかと考えたことがあるのではないでしょうか。 今回は、自転車用ヘルメットの登山における有用性を考えてみます。 自転車乗るなら「安全性を示すマーク」のついたヘルメット 改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から自転車利用者のヘルメット着... --- ### 【夏の黍生山登山】足助の城址で涼む半日ハイク - Published: 2024-07-17 - Modified: 2025-04-05 - URL: https://furusatohakken.com/kibyuyama-halfday-summer-hiking/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 黍生城址で平安時代の武将が見ていた遠景を楽しむ 紅葉で知られる足助の香嵐渓からほど近い黍生山は標高375mの低山でありながら広々とした山頂からの眺望がすばらしい。 平安の昔にこの山の山頂を主郭として築かれた黍生城は足助氏の始祖足助重長によるものと伝わり、現在は山頂周辺が遺構となっている。 梅雨時から夏の間は黍生山登山の適期とは言いがたいが、木立がまばらに立つ山頂はところどころに日陰を確保することができて、通り抜ける風がハイキングでかいた汗を冷やしてくれる。 山頂に到着すればゆっくりできるのが大き... --- ### 豊橋自然歩道で座談山と東山を展望ハイキング - Published: 2024-06-30 - Modified: 2025-04-05 - URL: https://furusatohakken.com/toyohashi-nature-trails/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 豊橋自然歩道は、豊橋市の東部に連なる弓張山地の中に整備されている自然歩道でルート中には神石山や座談山など眺望を楽しめる低山が連なっている。 また山麓からは本線の豊橋自然歩道に接合する支線の自然歩道がいくつもあり、様々なルートから本線縦走路にアプローチすることができる。 中でも岩崎自然歩道からのコースは、東海のミニ尾瀬とも呼ばれる葦毛湿原の貴重な自然に触れつつ、豊橋自然歩道に出てからは素晴らしい展望が開ける座談山や東山(松明峠)へとハイキングを楽しむことができる。 この記事では、葦毛湿原を起点に二... --- ### 長篠城行くなら一緒に訪れたい名所・旧跡10選 - Published: 2024-06-22 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://furusatohakken.com/nagashinojyoshi-top10/ - カテゴリー: 道草 令和6年の長篠合戦のぼりまつりは終了したが、来年5月には長篠・設楽原の戦いから450年を迎えようとしている。遠い昔の話のようでもあり、つい先日の出来事のようにも思える。 天正3年(1575)5月1日、武田勝頼が15,000の兵を率いて奥平貞昌以下500人が守備する長篠城を包囲して、わずか20日間ほどの間には歴史に刻まれる数々のドラマが生まれた。 語り継がれる長篠の戦い、長篠城の攻防とは実際にはどのようなものであったのだろうか。 長篠城を現代に訪れるなら、戦国時代の武将たちがその場にいた陣地や砦な... --- ### 歴史と伝承を辿る鳳来寺山じっくり登山のすすめ - Published: 2024-06-12 - Modified: 2025-03-23 - URL: https://furusatohakken.com/houraijisan-of-faith/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 現在は活火山のない愛知県ではあるが、約1500万年前の太古の昔には鳳来寺山から近畿、四国、九州に至る長大な火山帯があったと言われている。 火山活動の中心は現在の鳳来湖付近でその痕跡が奥三河各地に残っている。 設楽火山と呼ばれる火山の痕跡だ。 鳳来寺山の巨大な岩壁、鏡岩もその一つでマグマ由来の松脂岩でできている。 古い成り立ちの歴史を有する鳳来寺山は伝説に包まれた信仰の山でもあり、山中には数々の名勝史跡が残っている。 現代では登山者やハイカーばかりでなく、長い石段をランニングで駆け上がったり、鳳来... --- ### 日帰り登山におすすめ!スープジャーで青空ランチ - Published: 2024-05-31 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://furusatohakken.com/oneday-hike-soup-jar/ - カテゴリー: 道草 登山やハイキングのお弁当、いつも何を持って行っていますか? 筆者は、ハイキングにスープジャーを持って行くようになって、クッカーやストーブを使うことがめっきり減りました。登山やハイキングにどんな食料を持って行くかは、いつどこへ誰とどんな山行をするかで変わってきますから常にこれが正解というものはありません。山の楽しみ方に合わせて色々と工夫したいものです。 登山におけるスープジャーのメリット 日帰り山行がメインの筆者はスープジャーをよく使っています。最近は暑くなってきましたが、スープジャーは保冷もでき... --- ### サイクリング&ハイキングで楽々攻略!歴史の里田峯城 - Published: 2024-05-25 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://furusatohakken.com/cycling-hiking-damine/ - カテゴリー: 道草 設楽町は東三河地方「ほの国」の中でも愛知県の北東部に位置し、豊川、矢作川、天竜川の源を有する自然豊かな山あいの町。戦国の歴史の舞台となった山城や史跡、景勝地がいくつも点在している。都市部からはちょっと遠い印象があるのではないだろうか。だが、高速や国道を利用して車でアプローチすれば実は意外と近い。さらに自転車を車に積んででかければ目的地周辺の狭い道も気にせずに効率よく要所を見て回れ、駐車場の心配も無用だ。今回は、折りたたみ自転車を使って設楽町歴史の里田峯に点在する名所を半日でひと巡りしてくるサイク... --- ### 【2ルート紹介】展望の吉祥山登山はゆったり派?ワイルド派? - Published: 2024-05-05 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://furusatohakken.com/kichijyousan-2hikes/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 愛知県には現在15の自然環境保全地域が指定されている。すぐれた天然林、貴重な動植物の自生地や特異な地形・地質等を県民共通の財産として将来にわたって保全していくというものであり、吉祥山は特異な地質がみられる地域であることから条例制定後二番目に早く、昭和51年10月に指定を受けている。吉祥山の北側には中央構造線が走っていてこの断層に沿って南東側には三波川変成帯が分布しており、吉祥山はこの三波川変成帯を特徴付ける特異な地質が見られる地域となっている。 かつて山火事やマツクイムシの被害を受けた吉祥山は県... --- ### つくで歴史の小径で亀山城址、古宮城址をゆく - Published: 2024-04-23 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://furusatohakken.com/historic-promenade-tsukude/ - カテゴリー: 道草 湿原と歴史のふるさと、新城市作手。国道301号線の道の駅、「つくで手作り村」は休日ともなると多くのファミリーやバイク、自転車の愛好家でにぎわう。付近には続日本100名城にも選定されている古宮城や多くの文化遺産が点在し、これらの郷土遺産をめぐる「歴史の小径」散策コースがある。しかし歴史の小径は一めぐりすると10キロ3時間の行程となり、全部歩いて回るとなるとなかなか大変である。また城郭ファンのみならず古宮城址などは単に訪れるだけではなく、時間をかけて存分に探訪したいスポットである。そこで今回は自転車... --- ### あつみトレイルで弁当岩へ青空ランチハイキング - Published: 2024-04-15 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://furusatohakken.com/bentouiwa-hiking/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 渥美半島には太平洋や三河湾を展望できる低山が点在し、田原アルプスやあつみトレイルなど地元がPRする人気のハイキングコースがいくつもある。しかし市販のガイドブックや登山記録を含めて「弁当岩」や雨乞山の記述はあまり見かけない。弁当岩は雨乞山から南西方向にのびる稜線上にある275.3m三角点タコウドのすぐ東にある開けた岩場で眼前に渥美半島の最高峰大山327.9mをはじめ、太平洋や三重県の神島まで見渡せて文字通りハイキングのお弁当を広げるには絶好の休憩ポイントになっている。植生の中に小さな標識しかないの... --- ### 圧巻の景観!春の嵐が吹く岩古谷山と満開のエドヒガン桜 - Published: 2024-04-03 - Modified: 2024-09-24 - URL: https://furusatohakken.com/breathtaking-view-iwakoyayama/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 岩古谷山は難しい山だ。見るからに険しい岩壁の風貌とともにルート中にははしごや鎖場などが連続し東海自然歩道の難所の一つに数えられている。一方でルートの選択によっては一時間と少しで山頂に立ててしまい、すばらしい眺望が楽しめるとあって登山者の人気が高い。そんな岩古谷山だが和市登山口のほど近くにある大木、樹齢450年と言われるエドヒガン桜が今見頃を迎えている。ヤマビルがまだ少ないこの時期は登山と合わせて桜の開花も楽しめるが、岩古谷山は常に総合力が試されることに変わりはない。万全の準備で出かけたい。   ... --- ### いなぶ旧暦のひな祭りに武節城址と押山を歩く - Published: 2024-03-24 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://furusatohakken.com/busetsujyoshi-oshiyama-dollfes/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 長篠の戦いで敗走した武田勝頼が落ち延びた武節城。稲武の里では4月3日まで旧暦のひな祭りが開催されている。道の駅どんぐりの里いなぶから見上げる武節城址は三河、信濃、美濃の国境に位置する要地にあったことからいくども合戦があった。 今回は、武節城址と当時国境の情勢を武節城に伝達する上で重要な役割を果たしていた峯山砦狼煙場址(押山)を歩いてみる。   武節城址から押山古道で峯山砦狼煙場址をゆく 稲武地区と恵那を結ぶ国道257号線界わいは戦国の歴史に触れることのできる史跡や自然の見どころが満載だ。中馬街道... --- ### 【宮路山登山】下調べが肝心!おすすめの駐車場アプローチルートとハイキングコースを詳細解説します - Published: 2024-03-18 - Modified: 2025-03-04 - URL: https://furusatohakken.com/miyajisan-restored/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 光り輝く三河湾の景観やコアブラツツジの可憐な花、また秋の紅葉など四季折々に楽しめる宮路山。 ルートの選択によっては、駐車場から30分とかからず山頂に立つことができ三河湾が眼前に広がります。 また五井山まで縦走すれば、三河湾をさらに間近に一望できて充実したハイキングが楽しめます。 そんな魅力たっぷりの宮路山ですが道が狭くて駐車場へのアクセスに苦労した、トイレに困ったというような話をときどき耳にします。 宮路山は駐車場やハイキングルートがいくつもあり、はじめて訪れる際には事前に駐車場へのアプローチル... --- ### 葦毛湿原から展望の【座談山、神石山】 - Published: 2024-03-08 - Modified: 2025-03-23 - URL: https://furusatohakken.com/imoubog-zadanyama-kamiishiyama/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 豊橋市の市街地近郊にあって多様な植物の宝庫である葦毛湿原。 東海のミニ尾瀬とも呼ばれ弓張山地の北側緩斜面に湧水湿地が広がる葦毛湿原は2021年10月に国の天然記念物にも指定された。 現地では3月頃からショウジョウバカマが咲き始め、11月頃まで四季折々に湿原の花が楽しめる。 今回は湿原を散策したのち、弓張山地の座談山と神石山に登り、展望ランチを楽しんだら再び葦毛湿原に下山してくるハイキングコースの紹介である。  春到来の葦毛湿原 葦毛湿原にショウジョウバカマが咲き出した。 まだどこに咲いたか数える... --- ### ハイカー流【市場城跡のあるき方】戦国城跡へ青空ランチハイキング - Published: 2024-02-17 - Modified: 2025-03-03 - URL: https://furusatohakken.com/ichibajyo/ - カテゴリー: 道草 小原町に点在する中世城跡の中でも最大規模の市場城跡。 お城ファンにはおなじみの市場城だが市場城はハイキングにももってこいの穴場的スポットだ。 小原町は四季桜で有名だがオフシーズンの市場城は特におすすめである。 城跡は散策路が整備さており、20分から30分もあればぐるっと一回りできる。 冬から春にかけては下草も枯れており城郭の曲輪内をあちらこちらじっくりと散策できる。 本丸跡に登れば展望がきき、ベンチでお弁当も楽しめる。 またこの時期は野生動物や昆虫の活性が低く、ハチやヤブ蚊に悩まされることも少な... --- ### 松平郷から六所山と炮烙山 - Published: 2024-02-08 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://furusatohakken.com/rokushosan-horokuyama/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 2月初旬。春待つ松平郷から六所山、炮烙山へのハイキングルートを紹介する。 自然と歴史の里、松平郷。令和6年2月10日と11日には天下泰平の祈願祭、裸まつり「天下祭」が予定されており春が一歩一歩近づいている。晴天をえらんで松平郷園地のサザンカ、ロウバイの景観を楽しみながら六所山、炮烙山へハイキングにでかけてみてはいかがであろうか。 (炮烙山は焙烙山と紹介されることもあるが、ここでは国土地理院の地図の表記に準じて炮烙山とする)  コース概況 徳川家ルーツである松平氏発祥の地、松平郷。徳川氏ゆかりの松... --- ### しだみ古墳群と東谷山 - Published: 2024-01-28 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://furusatohakken.com/shidamikofun-togokusan/ - カテゴリー: 道草 名古屋市守山区の東北端に位置し、庄内川を見下ろす標高198. 3m名古屋市最高峰の東谷山。 冬の晴れ間が期待できる日にのんびりハイキングしながら陽だまりランチを楽しみ、しだみ古墳群や多種多様な果樹を観察できる東谷山フルーツパークにも立ち寄ってみよう。  コース概況 今回は、東谷山フルーツパークの第一駐車場を起点に南社古墳と中社古墳を経由して東谷山に登り、山頂からは林道を上志段味東谷の住宅街方面へ下山し、庄内川河畔の東谷山白鳥古墳から白鳥塚古墳と巡ってフルーツパークに戻るルートである。 東谷山フルー... --- ### 妙仙寺 臥龍の松、岩崎城 - Published: 2024-01-12 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://furusatohakken.com/myosenji-garyu-no-matsu/ - カテゴリー: 道草 辰年の私家版マイクロツーリズムの手始めに樹齢400年を超えるという日進市妙仙寺臥龍の松を訪れた。  丹羽氏菩提寺 新年5日。たぶんお参りの人が多く寺の駐車場に車は止められまいと思ったが予想に反し境内にはカメラを構えた初老の男性が一人のみであった。臥龍の松は寺の山門をくぐって正面右手に現れる。大木をぐるりと一回りしながら下から枝振りを眺めて見る。数本元気のない枝もあるが快晴の日差しに映えて見事である。 [caption align="alignnone" w... --- ### 籐七原湿地から衣笠山桟敷岩湧水湿地ツーリズム - Published: 2023-11-14 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://furusatohakken.com/toushichibara-wetlands/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 文化の日。シデコブシの自生地、田原市藤七原湿地を訪ねてみました。休日で少しは人出があるかと思いましたが秋の藤七原湿地を訪れる人はまばらで静かな散策となりました。  2億年前の海を旅する 道の駅田原めっくんはうすで身支度を整えてから藤七原湿地へ向かいます。早春のシデコブシで有名な藤七原湿地ですが、花の開花前でも楽しみどころはたくさんあります。藤七原湿地の入り口まで車で入れます。トイレ施設はありません。 [caption align="alignnone" w... --- ### 鳥川ホタルの里、愛宕山、京ヶ峯、音羽富士周遊 - Published: 2023-10-31 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://furusatohakken.com/tokkawa-hotarunosato-hiking/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 - タグ: ホタルの里 10月下旬。鳥川ホタルの里から秋の森林浴を味わいながら愛宕山、京ヶ峯、ホド田山、音羽富士とめぐります。  青空ランチワンポイント 鳥川ホタルの里は四方をぐるりと低山に囲まれており、今回は南西部を尾根伝いにピークハントで回ります。 「特別なものはなにもない。でも、たいせつなものはすべてある。」 岡崎市の公式観光サイトに鳥川ホタルの里がこんな風に紹介されています。 鳥川ホタルの里は、令和5年10月25日環境省の「自然共生サイト」に認定されました。 鳥川のすばらしい里地里山を一人ひとりが大切にしたいも... --- ### 【王滝渓谷から天下峯へ】青空ランチハイキング - Published: 2023-10-07 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://furusatohakken.com/from-otaki-valley-to-tengamine/ - カテゴリー: 愛知の山、自然 この記事では東海の「昇仙峡」とも呼ばれる王滝渓谷をめぐり、徳川氏の始祖とされる松平親氏が山頂において天下太平を祈願したと伝えられる天下峯へと足をのばし青空ランチを楽しむハイキングコースについて紹介しています。 青空ランチワンポイント 9月下旬。 紅葉にはまだ早いこの時期は観光客、登山者も少なく静かな散策、ハイキングが楽しめます。 王滝渓谷は紅葉や新緑のハイシーズンはもちろん魅力的ですが、ちょっと時期をずらしたり人出の少ない平日に出かけてみるのもおすすめです。 王滝渓谷の各園地でのんびりとお弁当を... --- ## 固定ページ ### AI Sitemap (LLMs.txt) - Published: 2025-04-05 - Modified: 2025-04-05 - URL: https://furusatohakken.com/ai-sitemap/ What is LLMs. txt? LLMs. txt is a simple text-based sitemap for Large Language Models like ChatGPT, Perplexity, Claude, and others. It helps AI systems understand and index your public content more effectively. This is the beginning of a new kind of vi... --- ### サイトマップ - Published: 2024-04-07 - Modified: 2024-04-07 - URL: https://furusatohakken.com/sitemap/ --- ### プライバシーポリシー - Published: 2023-11-14 - Modified: 2024-11-15 - URL: https://furusatohakken.com/pp/ 当サイトの運営について 「愛知青空ランチツーリズムホームページ」( https://furusatohakken. com/ 以下当サイト) は当サイトの管理人あおぞらランチが運営しています。ご利用にあたっては、下記のご利用規約にあらかじめご同意の上でご利用ください。ご利用いただいた場合には、以下のご利用条件すべてにご同意いただいたものとさせていただきます。 1.著作権について 当サイトに含まれるコンテンツ(文章、写真など)の著作権は当サイト管理人に帰属しています。私的使用のための複製や正当な引用... --- ### お問い合わせ - Published: 2023-09-09 - Modified: 2024-11-15 - URL: https://furusatohakken.com/contact/ --- ### 運営者情報 - Published: 2023-09-09 - Modified: 2024-11-09 - URL: https://furusatohakken.com/profile/ あおぞらランチ/愛知県名古屋市生まれ   中学生のときに同級生2人と自転車で三河湾を一周してアウトドアの楽しさに目覚めたようです。 社会人になってからは見よう見まねの我流で登山も始め、ろくな準備や訓練もせずに初めて登った冬の燕岳で快晴無風の何も聞こえない白銀の世界に心底感動しました。 下山してしばらくたってから遭難しなかったのは天気が良かっただけだったからだとやっと気づき恐る恐る山岳会の門をたたきました。 登山のイロハを教えていただきながら岩登り、沢登りと熱中するも実は1回、遭難してご... --- ### Sample Page - Published: 2023-07-09 - Modified: 2023-07-09 - URL: https://furusatohakken.com/sample-page/ This is an example page. It's different from a blog post because it will stay in one place and will show up in your site navigation (in most themes). Most people start with an About page that introduces them to potential site visitors. It might say s... ---